
2011年10月28日
緊急保護者会
10月27日に起こった交通事故について、緊急保護者会が開催されました。
「黙祷」
我喜屋校長より報告があり、生徒指導の安里先生、スクールカウンセラーの崎原さんより、今後、保護者と学校側が協力していかないといけない事など、説明があり、全員で確認しました。
生徒が「命の大切さ」について、交通教育の指導徹底を行っていく必要があります。
学校だけでなく、保護者もいっしょに取り組んでいきましょう。
「友人の死は、近ければ近いほど、ショックは大きいです。
また、直後よりも、しばらくしてから、彼に対する思いがよみがえってきます。
症状としては、頭痛や不眠などです。精神的にもあらわれるでしょう。
そんなとき、子どもたちに、「守られていること」をわかってもらうこと、安心を子どもたちに与えてください。
子どもたちは、叫んでも、どうやっても戻ってこない命に対し、悩むでしょう。
子どもたちに寄り添ってください。」
私たちは、事故の「再発防止に努める!!」ことを約束しましょう。
冥福を祈ります。
「黙祷」
我喜屋校長より報告があり、生徒指導の安里先生、スクールカウンセラーの崎原さんより、今後、保護者と学校側が協力していかないといけない事など、説明があり、全員で確認しました。
生徒が「命の大切さ」について、交通教育の指導徹底を行っていく必要があります。
学校だけでなく、保護者もいっしょに取り組んでいきましょう。
「友人の死は、近ければ近いほど、ショックは大きいです。
また、直後よりも、しばらくしてから、彼に対する思いがよみがえってきます。
症状としては、頭痛や不眠などです。精神的にもあらわれるでしょう。
そんなとき、子どもたちに、「守られていること」をわかってもらうこと、安心を子どもたちに与えてください。
子どもたちは、叫んでも、どうやっても戻ってこない命に対し、悩むでしょう。
子どもたちに寄り添ってください。」
私たちは、事故の「再発防止に努める!!」ことを約束しましょう。
冥福を祈ります。
Posted by 興南学園PTA at 22:00