2011年10月06日
興南学園PTA運営委員会 10月

毎月、開催される運営委員会は、執行部、各専門部、学年部の部長・副部長、学年主任からなる会議。
今月の運営委員会は、10/4に開催された。
〔学校からの説明・報告〕
・東大の西成先生を招聘し、数学の講演会を実施。数学の意味について、生徒たちに講義。
・中学生…E-1グランプリ(暗唱、会話、スピーチ)。高校は「オープンキャンパス」。
・中学校は「ハイサイ教室」を開催した。
・スクールバスの利用率が減少している。どのように工夫したら生徒に利用してもらえるのか、近々アンケートを実施予定である。
・平成24年度の学校案内のパンフレッ(募集要項)トができたので、各家庭に配布する(一つの学校の取り組みがわかる資料)。わが子が通っている興南学園の説明資料としても活用してほしい。興南学園に入学したいという方に提供してほしい。
〔執行部からの報告事項〕
(1) PTA事務室にパソコンの設置
(2) 生徒主催による陸上競技会(中学校)、ドッジボール大会(高校)へのドリンクの差し入れ
(3) 50周年記念事業の資金造成について
(4) 県高P連主催広報紙コンクールへの出展について
〔各専門部・学年部からの報告事項〕
=専門部=
総務部 : 会員対象の忘年会を計画中
環境整備部: 9/29に美化活動を実施。20人ほどの参加があった。緑化推進委員会より花の苗をもらい、10月末から11月初旬に苗植えを取り組みたい。
文化広報部: 新聞第2号の発行に取り組み中(11月には発行)。PTAブログの開始。新聞の題字の募集を行う。
保健体育部: 会員交流のソフトバレーボールを9/24に開催。11月の授業参観の際に中学校会員を対象に給食試食会を計画。
学力対策部: 先生方の講習会を企画した。11月に中高それぞれ「夢へのバトン」を計画。
生活指導部: 新都心の「安全なまちづくり出発式」に参加。
=学年部=
中学1年部: 11月の「夢へのバトン」の後に、ソフトバレーボールとバーベキューを企画。
中学2年部: 10月末に保護者と先生の座談会を企画。
中学3年部: 「感謝・絆・親睦」をテーマにした交流を生徒主導で企画。保護者の参加状況を確認中。コサージュ作りの11月から取り組む(材料準備OK)。
高校1年部: 10/19に「米軍基地」の上演を企画。主催者と調整、役員等による役割分担を行う。
高校2年部: 9/16に茶話会を実施。入試の形態、受験に備える健康管理について興南の先生より説明を受ける。
高校3年部: 11月よりコサージュ作りを開始(コサージュの材料の準備OK)。10月の学園定期便でコサージュ作りを案内。
〔協議事項〕
(1) 北部地区地域PTAの開催について
興南学園の生徒は、沖縄全域から入学してくる(県外も)。しかしながら、北部地域や離島地域の保護者の皆さんへの情報提供等は十分ではないかということから、地域PTAとして部地区(うるま市石川以北)を対象に座談会を企画する。
時期:平成23年10月中旬、
場所:名護市内またはうるま市内
(2) 平成23年度全国私学連盟九州大会(佐賀県が開催地)の視察について
11/18~19
(3) その他
・環境整備活動の全会員(中・髙)への呼びかけについて
・明治乳業Lマーク収集の取り組みについて
Posted by 興南学園PTA at 00:00
│運営委員会